『自己評価が低い』けど長所もある!自己評価が低い3つのメリットとは!?

メンタル

自分の評価低いと自信がなかったり、ネガティブな事を考えたりしまいがちです。

例えば
・自信がない
・頑張っているのに、批判されるとへこむ。
・自分は他人より劣っている。
・自分をどうしても否定しまう。
・他人に褒められても、全くそんなことない。

上記のような事を考えているのではないでしょうか?

私も自己評価が低く、自己肯定するのが苦手です。

今回は自己評価が低い人のメリットを3つ紹介します。

この記事を読んで分かること
・自己評価が低い人のメリットが分かる。
・自己評価が高いとデメリットがあることを知れる。
・少しでも自己評価を高める方法が分かる。

自己評価が低い3つのメリット

1.人から受け入れられやすい

人から受けいられやすい理由
・人とあまり衝突しない
・控えめな態度が好かれる
・批判を受け入れる態度が好かれる

自己評価が低いと、自分の主張をあまり言わなく、譲ることが多くなります。

その為、控えめな性格だと思われやすく、人から好かれやすいです。

逆に自己肯定感が高く、自信があると、『何か怪しい』『何か騙そうとしているのでは?』
と思われてしまいます。

2.人の意見や忠告を受け入れる事ができる

・他の人の忠告を受け入れることができる
・自分を改善することができる

他人からの批判を受け入れる態度がある為、謙虚な人だと思われやすく、
人から好かれやすくなります。

忠告やアドバイスを紳士に受け取る事ができます。

その為、今までのやり方を変えて、改善→成長し、成果を上げる事ができます。

3.謙虚である

・謙虚な人は人から好かれる
・周りからの信頼が得やすい

謙虚な人は、傲慢な人とは真逆の性格です。

相手の気持ちを優先させることができ、一緒にいると居心地が良く、威張ったり
自慢したりすることはありません。

その様な態度は人から好かれやすく、尊敬されやすいです。

自己評価が高い人の3つのデメリットとは?

1.相手や物事を過少評価し、失敗する

失敗する原因
・相手の能力や物事を低く見積もってしまう
・判断の誤りに気が付かない

スポーツの場合、相手の能力や強さを低く見積もってしまい、対戦相手に負けることがあります。

失敗を繰り返しているのに、行動を改めません。

また、周りから『間違っている』と思われているのに、頑な非を認めない傾向があります。

2.融通が利かない

・結果が出なくても、一度決めたやり方を押し通す
・失敗しても気づかない
・不都合を認めない

勉強の間違ったやり方をしている為、テストに合格できない。

最初に決めた計画に沿って物事を進めたが、出来や進捗が悪いにも関わらず、
方針を変えません。

自分の判断が間違っているにも関わらず、押し通そうとします。

3.リスクが高い行動を取りやすい

・積極的に行動する反面、リスクが高い
・リスクが高い為、失敗しやすい

自信や評価が高いため、リスクが高い行動に出やすいです。

例えば
・株に貯金を全部つっこむ
・お店を経営したいから、多額の借金を抱える
・危険な場所なのに、中に入ってしまう等

リスクが高い為、失敗すると大きな損をすることになります。

上記までは、自己評価が低い人のメリット、自己評価が高い人のデメリットをまとめました。

次に、『やっぱり自己評価を少しでも高めたい!』という方に、以下の行動をすると
自信肯定感や自信が上がります。

自己評価を少しでも高くする3つの行動

1.新しい事にチャレンジする

・『これやってみたかったけど、まだやってないな』
・『筋トレやろうと思ったけど、やれてないな』
・『これ、面白そうだからやってみたい!』

新しい事に挑戦する事で、自己評価が上がります。

『少しでも、やってみたかった事』や『まだ、やれていない事』に挑戦すると
自己評価が上がります。

特にオススメなのは
・運動(ジムでも可)
・キックボクシング

運動やキックボクシングをすることで、体力が向上し、

見た目も良くなるので、自己評価が徐々に上がっていきます。

2.毎日小さな目標を設定して、達成する

例えば
・腹筋→毎日5回だけ行う
・腕立て→毎日5回だけ行う
・読書→1ページだけ読む

『こんなに小さくて良いの?』と思えるくらいの目標を設定し、毎日目標をやりとげましょう!

毎日、継続する事で『こんなに自分は毎日、継続して努力してるんだ!』

と思うことができ、少しずつ自己評価が高まります。

3.日記をつけて、明日やることを決める

手順
1.寝る前に日記をつける
2.今日どんな事があったか書く
3.明日やることを書く
4.次の日に振り返る

寝る前に今日あった出来事を書いて、明日やることを決めましょう

次の日に、昨日決めたやることが、ちゃんと行えたのかチェックし、振り返りましょう。

昨日『やる』と決めたことを、きちんと次の日に行うことで、自己評価が高まります。

まとめ

今回は自己評価についての記事でした。

・自己評価が低い人の3つのメリット
1.人から受け入れられやすい
2.人の意見や忠告を受け入れる事ができる
3.謙虚である

・自己評価が高い人の3つデメリット
1.相手や物事を過少評価し、失敗する
2.融通が利かない
3.リスクが高い行動を取りやすい

・少しでも自己評価を高める3つ行動
1.新しい事にチャレンジしてみる
2.毎日小さな目標を設定して、達成する
3日記をつけて、明日やることを決める

自己評価が低くても、メリットがあり、自分を改善することができます。

逆に自己評価が高いは、行動をかえりみずに、失敗してるのに貫き通します。

人生は常に改善することで、成長していきます。自己評価が低いが為に、
伸びしろがあるのではないでしょうか?

自己評価が低いと思っている人は、そのメリットを生かしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました