スポーツを上達させたい!上達しない人・する人の決定的な4つの違いとは!?

スキルUP

みなさんはスポーツが上達人としない人とする人の違いが気になりませんか?

練習しているのに、なぜ上達しないんだろう?

こんな練習してるのに、何で私はこんなに下手くそなんだろう?

あまり練習しなくても、なぜあの子は上手なの?
僕はめっちゃ練習してるのに上達しないままだ!

そんな疑問を解決するために、今回の記事は上達する人としない人の違いを紹介します。

この記事で分かる事
・上達する人としない人の違いが分かる
詳しい内容を知りたい方は、ぜひ続きを読んでください。

スポーツが上達しない人とする人の4つの違いとは!?

1.常に意識して練習してるか?

POINT
・上達しない人=何も考えないで、その動作を繰り返すだけ
・上達する人=同じ動作でも、意識して少しずつ修正をする。
素振りの動作の例
・上達しない人=ただバットを繰り返し振るだけ
・上達する人=同じ動作でも、手の握り方、肩の位置、力の加え方など修正している

上達しない人はある程度できるようになると、そこで何も考えずに

同じ動作を繰り返します。そこで満足をしてしまいます。

一方で、上達する人は同じ練習や動作でも、常に工夫や改善を行っています。

例えば
野球の田中将大選手はただのキャッチボールでも様々な体の箇所を意識しながら、
一球一球丁寧に正確に投げているそうです。

2.常に自分を超えるか、超えないか

POINT
・上達しない人=今の自分を超える意識が足りない
・上達する人=常に今の自分より超えようと努力する

上達しない人は、このレベルまで行けば、十分と考えてしまいます。

しかし上達する人は、これまでにできなかった事に挑戦し続けます

自分を超える事が楽しいと感じ、その結果、上達が早くなります。

「1センチでもいいから前に出る。前に出ようとする心を持つ。」三浦知良(サッカー)

3.個人練習に時間を割いているか

POINT
・上達しない人=集団練習ばかりに時間をかけている
・上達する人=個人練習に時間を割く

やはり上達する人は、個人練習を行っています。

全体練習はみんながやっているので、差はあまりつきません。

個人練習で自分の足りないところを、できるようにすることで上達します。

陰で努力する事で、上手くなることができます。

4.様々なチャレンジをしているか

POINT
・上達しない人=様々な事を試さない(チャレンジしない)
・上達する人=様々な事を試す(チャレンジする)
チャレンジするとは
・ボールの重さや大きさを変える
・シュートするときの位置を変える
・筋トレする器具を変えてみる
・やり方を変えてみる

上達しない人は工夫等しないで、いつも同じ動作を行っています。

しかし上達する人は、全体練習でも個人練習でも意識的に様々な事にチャレンジをします。

『次はこの動作にチャレンジしよう!』『やったことないけどこうしてみよう!』

など挑戦する気持ちが大切です。

練習を上達しない人とする人の違いが分かるオススメ本3選

第1位 超一流になるのは才能か努力か?
第2位 成功する練習の法則 42のルール
第3位 究極の鍛錬
第1位 超一流になるのは才能か努力か?

一流の人は集中して取り組むべき課題に時間を費やします。しかしやみくもに練習をすれば良い訳ではなく、何も考えない練習は効果をもたらしません。慣れた練習でも常に目的をもって行うことが重要になります。そういった目的のある練習について詳しく書かれています。

練習しても上手くはならない人理由やトッププレーヤーはどのような事を意識して練習に取り組んでいるか気になる人は必見です。

こんな人にオススメ
・なぜ練習をしても上手くならないのか?
・同じことをやっていても何故差がつくのか不思議に思う人
・一流のプレーヤーはどのような練習を行っているか知りたい人。

 

>>>購入はこちら https://www.amazon.co.jp

第2位 成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール

数学でも、音楽でも、スポーツでも、人材管理でも、どのようなスキルを伸ばすときにも、
同じような法則があります。

むやみに練習しても、上達はできません。
・地味で細かい練習の積み重ねが必要。
・正しく練習をやり、改善していくことが大事。
・無意識にできるようになるべく繰り返す。

など上達をさせる為の法則が書かれています。特にこの本は正しく練習を行って、フィードバック
の重要性について書かれています。

こんな人にオススメ
・正しく練習するにはどうすればいいか気になる人。
・フィードバッグを行うにはどうすればいいか気になる人。
・スポーツを上達させたい人。

>>>>購入はこちら https://www.amazon.co.jp

第3位 究極の鍛錬

本の題名通り究極の鍛錬のコツが書かれています。

究極の鍛錬の5つの要素
1.しばしばコーチの手をかり、実績向上のために特別に考案されている。
2.何度も繰り返すことができる
3.結果に関して継続的にフィードバックを受けることができる
4.チェスやビジネスのように純粋に知的な活動であるか、スポーツのように主に肉体的な活動
であるかに関わらず、精神的にはとても辛い
5.あまり面白くない

この5つ要素についてについて細かく説明された本です。

こんな人にオススメ
・正しく練習するにはどうすればいいか気になる人。
・フィードバッグを行うにはどうすればいいか気になる人。
・スポーツを上達させたい人。

>>>>購入はこちら https://www.amazon.co.jp

まとめ

今回の記事はスポーツが上達しない人とする人の4つの違いについて説明しました。

上達しない人とする人の4つの違い
1.ただ繰り返すか、常に意識して練習するか
2.常に自分を超えないか、超えるか
3.個人練習に時間を割いているか
4.様々な事を試しているか

要するに、最終的に工夫して常に自分を超えるよう意識し、一生懸命に努力すれば

上達することができます。ぜひみなさんも意識して頑張りましょう!

関連記事はこちら

スポーツが上達する理論とは!?5つの本を読んで判明した上達する3つの理論とは?
『練習してもなかなか上手くならないなぁ。もっと上手くなりたいなぁ。』 スポーツをやっている方でしたら、誰もがそう思います。 今回は私がスポーツの上達やスキルについて書かれた本5冊を読み、 そこで上達するのに必要な3つの事が判明しました! こ...
練習しても上手くならない!?を解消!練習が上達する3つの秘訣!とオススメ本
練習しても上手くならない最大の原因は!? ・何も意識しないで同じ動作を行なっているからです。 例えば、何も意識しないで素振りを1000回やっても上達しません。 単に量や時間を費やしても上手くなりません。 素振りを500回やっても腕が太くなる...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました